知財Wiki:特許
スタートアップにこそ、特許が必要な理由
スタートアップといえば、事業の成長に向けて営業やマーケティングに注力するイメージがあります。そのため、特許の取得にはあまり意識が向かないのが一般的です。しかしスタートアップこそ、特許を取得すべきです。今回の記事では、スタートアップが特許を取得すべき理由を6つご紹介します。
特許をビジネスに活かす特許検索・特許調査のすすめかた
特許検索(特許調査)の方法は様々ですが、専門的な知識を要するものもあります。そこで今回は、自力で行える最も簡単な特許検索・調査の進め方について、順を追って丁寧に解説します。
特許権を保有することのメリットって?
特許権とは、発明した技術に関して、独占的に利用できる権利です。特に技術力がベースとなるビジネスでは、特許権は事業の成功を左右する重要な要素となり得ます。そこで今回は、特許権を保有するメリットを6つご説明します。
特許権を保有することでのデメリットって?
特許権を保有すると、ライセンス収入の獲得や技術の独占使用など、あらゆるメリットを得られます。一方で特許権を保有することには、いくつか注意すべきデメリットもあります。今回の記事では、特許権を保有する上で注意すべき4つのデメリットを分かりやすく解説します。特許権の取得を検討している方は必見です。
特許の拒絶や取消に関する手続
特許は、審査官が審査を行います。審査官は特許の是非を判断するプロですから、特許査定あるいは拒絶査定をするにあたって厳正な審査をしています。しかし、何らかの行き違いがあって自分の特許が認められなかったら?あるいはほかの人が自分の特許を申請してしまったら? 特許法はこういったときに出願人などを救済するため以下の制度を設けています。
特許の取得過程~特許が取れるまで~
特許はどのような場合に認められるのでしょうか。発明をしてから、発明者の側で何かする必要があるのでしょうか。この記事では、特許権を取得するまでに具体的にどのような手続を経る必要があるのかを見ていきたいと思います。
特許権入門~概要とメリット~
特許権は、「もの」ではなく、「アイデア」を保護するための権利である知的財産権の一種です。これら知的財産権の中でも特許権は特に産業的な発明を保護する権利にあたり、その保護の態様は特許法に規定されています。 こうした特許の性質上、特許に日常的に触れ合うことが無く、なんとなく敬遠されている方や、ご自身には関係ない話だと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。