特許をビジネスに活かす特許検索・特許調査のすすめかた
特許検索(特許調査)の方法は様々ですが、専門的な知識を要するものもあります。そこで今回は、自力で行える最も簡単な特許検索・調査の進め方について、順を追って丁寧に解説します。
特許検索(特許調査)の方法は様々ですが、専門的な知識を要するものもあります。そこで今回は、自力で行える最も簡単な特許検索・調査の進め方について、順を追って丁寧に解説します。
特許権とは、発明した技術に関して、独占的に利用できる権利です。特に技術力がベースとなるビジネスでは、特許権は事業の成功を左右する重要な要素となり得ます。そこで今回は、特許権を保有するメリットを6つご説明します。
特許権を保有すると、ライセンス収入の獲得や技術の独占使用など、あらゆるメリットを得られます。一方で特許権を保有することには、いくつか注意すべきデメリットもあります。今回の記事では、特許権を保有する上で注意すべき4つのデメリットを分かりやすく解説します。特許権の取得を検討している方は必見です。
「意匠」とは、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合、建築物の形状であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます(意匠法第2条1項)。具体的には、自動車や文房具、テーブル、パソコンなどの工業製品、衣服などの物品がこれにあたります。そして意匠は意匠法により保護されています。
実用新案権とは、「物品の形状、構造又は組合せに係る考案」(実用新案法第1条)を保護するための権利です。例えば、ベルトに取り付けられるスマートフォンカバーの形状に関する考案が、実用新案権の保護対象になると考えられます。ここにいう「考案」とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作」(実用新案法第2条第1項)のことです。特許法における「発明」(特許法第2条第1項)と対比して、小発明とも呼ばれます。
近年、「知財」というワードをよく聞くようになったと思います。昔は工業所有権という言葉が一般的だったとも言われていますが、この「知財」とは一体どのような内容なのでしょうか。「知財」というのは、「知的財産」の略称です。 そして、「知的財産」は知的財産基本法第2条により定義がされています。
特許は、審査官が審査を行います。審査官は特許の是非を判断するプロですから、特許査定あるいは拒絶査定をするにあたって厳正な審査をしています。しかし、何らかの行き違いがあって自分の特許が認められなかったら?あるいはほかの人が自分の特許を申請してしまったら? 特許法はこういったときに出願人などを救済するため以下の制度を設けています。
著作権とは、著作者の財産的権利を保護するための権利の総称をいい、これらは著作権法により保護されています。しかし、「保護」と一口に言ってもどんなメリットがあるのか、保護されるためには何をすればいいのかなど、一見身近に見えてもわからないことが多いのではないでしょうか。